Skip to content
[Official] Mail order and sales of Arita ware, Kisen kiln, and Japanese tableware Shobido main store online shop
[Official] Mail order and sales of Arita ware, Kisen kiln, and Japanese tableware Shobido main store online shop

Arita porcelain About Arita ware

有田焼

porcelain 400年以上の歴史を持つ有田焼

有田焼は、江戸時代前期の1616年、日本で最初に誕生した磁器です。朝鮮人陶工 李参平(り さんぺい)により有田町泉山で磁器の原料となる陶石が発見され、磁器生産が始まりました。その後、佐賀藩の一大産業となった有田焼は、染付、赤絵などの絵付け技術、成形技術が発達し、有田は世界屈指の磁器生産地へと発展していきます。

世界へ名を馳せる転機となるのが江戸時代中期から始まった、オランダ東インド会社によるヨーロッパへの輸出です。それまで磁器生産の中心であった中国が国外への輸出を禁じたことで有田に白羽の矢が立ったのです。有田で作られた焼き物は隣町の伊万里港から輸出され“Imari”と呼ばれました。真っ白な磁肌に描かれた情感漂う染付や、美しい色絵、東洋的な意匠は、当時、磁器生産技術を持たなかったヨーロッパの王侯貴族たちを魅了し、憧れの的に。海を渡った有田焼は、マイセン窯をはじめとする西洋の磁器発祥に大きな影響を与えたのです。
このようにして将軍家への献上品やヨーロッパへの輸出品として、磁器の生産技術はますます高まり、その後、江戸時代後期からは、量産技術も発達、日本国内で広く愛されるようになりました。

400年の歴史の中で、有田焼には3つの伝統様式が確立されました。染付、色絵、金彩を豪華絢爛に施した「古伊万里様式」、日本画の構図のように余白の美を楽しむ「柿右衛門様式」、将軍家などへの献上品として格式高くデザイン性に富んだ「鍋島藩窯様式」です。
高い技術に裏打ちされた多様な様式美が有田焼のアイデンティティとも言えます。

~ 3つの伝統様式を用いた賞美堂本店の器 ~

  • 古伊万里様式

    古伊万里様式
  • 柿右衛門様式

    柿右衛門様式
  • 鍋島藩窯様式

    鍋島藩窯様式

production area 有田焼の産地

有田焼は、「肥前窯業圏」と呼ばれる有田町(ありたちょう)周辺で作られる磁器を総称しています。さらに細かく分類し、お隣の伊万里市で作られる「伊万里焼」、嬉野市の「吉田焼」を分けて呼ぶ場合もあります。隣接する長崎県波佐見町の「波佐見焼」、三川内地区の「三川内焼」もまた、同じ原料、技法を中心に用いながらともに文化を育んできました。

有田周辺地図

下の写真は磁器の原料である陶石が発見された有田町泉山の磁石場です。1980年には国の史跡に指定されました。現在はこの磁石場での採掘はほとんど行われていませんが、長年にわたり手彫りでの採掘を行った結果、山がひとつなくなったような状態になっています。ここで採掘される天然の陶石で磁器が生産できたという資源に恵まれた立地だったのです。

佐賀県西部に位置する有田町は、町土の多くが森林や山岳で覆われている自然豊かな町です。町の面積は65.85平方キロメートル、人口はおよそ20,000人です。磁器生産の繁栄のもと形成された谷あいの内山地区の町並みは、歴史的価値の高い建造物が連なり、1991年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。当社の「中の原店」もその一部に指定されています。さらに古くから残る窯元や九州陶磁文化館などの文化施設も含めた文化的景観は、「日本の20世紀遺産20選」としてイコモス(国際記念物遺跡会議)により選定されました。
また、毎年ゴールデンウィーク期間には「有田陶器市」が開催され、100万人以上の人出で賑わうほか、町のあちこちに立つ窯元の煙突(現在はほとんどが使用されていません)や窯の廃材でできたトンバイ塀、川底に残る陶片といった風景は、まさに焼き物の町といった風情があります。

technique 有田焼の装飾技法

有田焼に用いられる装飾技法は、400年余にわたり継承されてきた伝統的なものから、技術の進歩と細やかな分業体制により創造・発展してきたものまで多種多様に存在しています。現代では、その多様性こそが有田焼の魅力の一つと言えます。
当社の商品にも多く用いられる装飾技法の一部をご紹介いたします。

  • 白磁

    白磁

    色や絵付けの装飾をせず、無色透明に仕上がるガラス質の釉薬(ゆうやく)をかけて焼成する、陶石の白さそのものを生かす技法です。有田焼の白磁はやや青みがかっており、透明感のある光沢が特徴です。シンプルを極めた技法だからこそ、フォルムの美しさを味わうことができます。

  • 染付

    染付

    藍色に発色する呉須(ごす)を素焼き生地に絵付けする技法です。釉薬の下に絵付けするため、下絵付けとも言います。絵付けの上をガラス質の釉薬でコーティングされた状態になるため、染付の絵柄は変色したりかすれたりすることがありません。藍染の色に似ていたことから「染付」と呼ばれるようになりました。

  • 赤絵

    赤絵

    赤だけでなく、黄、緑など数種類の絵具を釉薬の上から絵付けする技法です。「色絵」、「上絵」、「錦」とも言われ、染付と赤絵の両方を施したものは「染錦」と呼ばれます。ガラス質の上に描かれるため、焼き物の表面に触れると、絵具の凹凸があり、強い摩擦によって剥げてしまうこともあります。

  • 金彩

    金彩

    赤絵の中でも、金を用いて絵付けする技法です。本物の金を絵具に加工して使用します。金彩を加えたものは「金欄手」とも言われ、江戸時代にはヨーロッパの王侯貴族向けに多く輸出されました。同様に銀を使用するものは「銀彩」と呼ばれます。

  • 色釉

    色釉

    色のついた釉薬をかけて焼成することで、磁肌全体を彩色する技法です。現在では様々な釉薬があり、多様な色や質感を表現することができます。部分的に異なる釉薬をかけることを「かけ分け」と呼びます。

  • 陽刻

    陽刻

    彫りによる凹凸の陰影で文様を浮き出させる技法です。青白磁釉を用いることで、凹凸に釉薬がたまる濃淡によってさらに文様が引き立ちます。青白磁釉は、透明感のある淡い青緑色をしています。

flow 有田焼の製造工程

有田焼は、とても多くの工程をそれぞれの職人が担って作られています。どの工程も完全に機械化することは難しく、それゆえ、一度に大量の焼き物を作ることはできませんが、多種多様な焼き物を作ることに長けているのが、有田焼の特徴でもあります。

  1. 陶土づくり 真空土練(整型・高度調整)

    陶土づくり

    原料となる陶石は、主に熊本県天草市で採掘され、陶土業者に持ち込まれます。白さや粘り気などの性質により等級分けをして管理されます。機械と人の手で陶石をよく洗い、付着した不純物はひとつひとつハンマーで取り除きます。その後、粉末状に砕いて水に溶かし込み、粒の粗い石や砂、不純物を細かく取り除きます。陶石に含まれる鉄分は、焼き物を焼成した際に黒い点となって表出することがあるため、強い磁石等を用いて何重にも丁寧に除去されます。
    脱水後、用途に応じて添加物を加えるなどし、粘土状になったものを練り上げ、陶土が完成します。

  2. 成形

    成形

    陶土から焼き物の形に成形します。作家作品以外では型を用いる成形方法が多く用いられています。機械ろくろ、ローラーマシン、圧力鋳込み、排泥鋳込みなど様々な成形方法があり、焼き物の形に合った成形方法を選びます。

  3. 生地仕上げ

    生地仕上げ

    成形された生地は時間をかけて乾燥させた後、カンナと呼ばれる道具を使い、縁や高台などを削って形を整えます。削り終わったら、湿ったスポンジで生地の表面をふき、滑らかにします。

  4. 素焼き 素焼き

    素焼き

    生地を900℃前後で焼成します。生地の余分な水分がなくなり、強度が増し、絵付けなどの作業が行いやすくなります。

  5. 下絵付け

    下絵付け

    素焼きをした生地に絵付けを行います。酸化コバルトを主成分とする呉須(ごす)という顔料で絵付けし焼成することで、藍色に発色する「染付」の焼き物となります。藍色以外にも下絵付け用の絵具は多岐にわたります。素焼き生地には絵具が染み込むため、やり直しのきかない工程です。

    線描き

    <線描き>

    絵柄の輪郭を絵付けします。手描きの他に転写や判子など様々な技法があります。

    濃み 濃み

    <濃み(だみ)>

    一定の面積を塗りつぶすように、「濃み筆」という太い筆に絵具をたっぷり含ませ、生地に吸わせるように絵付けします。熟練の技が求められる工程です。

  6. 釉薬がけ 釉薬がけ

    釉薬がけ

    「釉薬」とは焼き物の表面を覆うガラス質となる薬剤のことです。使う釉薬によって、焼き物全体に色をつけたり、光沢をおさえたマットな質感にしたり、様々な表現が可能となります。

  7. 本焼成 本焼成

    本焼成

    釉薬がけした生地を1300℃前後の高温で焼成します。高温で焼成すると釉薬が溶け生地の表面がガラス質で覆われます。本焼成後は焼き締まって15%ほど収縮し、強度が増します。また下絵付けされた呉須が藍色に発色します。
    上絵付けをしない焼き物は、ここで完成です。

  8. 上絵付け

    上絵付け

    本焼成を終えた焼き物の釉薬の上から赤・黄・緑・金などの絵具で絵付けを行います「赤絵付け」、「錦」とも呼ばれます。

    転写 転写

    <転写>

    絵付けの技法のひとつに「転写」があります。100 年ほど前には確立されていた技法です。「プリント」や「印刷」と呼ばれることもあります。
    職人が手描きした原稿やデザイナーが作成するデータをもとに製版し、焼き物の絵具を調合して転写紙を印刷します。転写紙は、焼き物の曲面に合わせ、絵柄にズレや切れがないよう貼り付けます。一見、簡単そうに見える作業ですが、熟練の技術を要する緻密な作業です。

  9. 上絵焼成

    上絵焼成

    上絵付けをした焼き物を上絵窯という専用の窯を使い700℃~800℃で焼成します。絵具が発色し、焼き物の表面に定着します。これで有田焼の完成です。
    色数が多い場合や絵付け箇所が多い場合には、何度かに分けて絵付けと焼成を繰り返すこともあります。

    金彩絵付け

    1回目の上絵焼成後、金彩を絵付け
    もう一度、上絵焼成

    完成品

    完成品